概要
NEARプロトコルは、ブロックチェーンを使ってアプリを簡単に作り、誰でも使いやすいプラットフォームを提供するプロジェクトです。ブロックチェーンはお金のやり取りやアプリを動かす技術で、NEARは「速さ」「低コスト」「使いやすさ」にこだわっています。まるで、遅いWi-Fiから超高速5Gに切り替えるようなイメージです。
NEARの仮想通貨は「NEAR」という名前で、ネットワークの運営やサービス利用に使われます。2018年にイリア・ポロスクヒン氏とアレクサンダー・スキダノフ氏が創業し、2020年にメインネットがスタート。人工知能(AI)やWeb3(ユーザー主導のインターネット)の分野で注目を集めています。2025年には「Nightshade 2.0」や「Chain Signatures」といったアップグレードで、さらに高速化とクロスチェーン連携が進化しています。
特徴
AIとWeb3の融合への取り組み
NEARは単なるブロックチェーンにとどまらず、AI(人工知能)との統合にも注力しています。2025年には、NEARエコシステムの技術開発会社Nuffle Labsが、分散型AI処理の開発で知られるOpenGradientと提携。これにより、NEAR上でAIモデルやデータを安全に管理・実行できる環境が整いつつあります。AIの計算処理をブロックチェーンで分散的に行うことで、より透明で安全なAIアプリケーションの構築が期待されています。
高速でスケーラブルな処理性能
NEAR Protocolは、シャーディング技術「Nightshade」により、ネットワークを複数の小さな部分(シャード)に分けて並列処理を可能にしています。この仕組みにより、NEARは1秒間に数千件ものトランザクションを処理でき、取引の最終確定時間はわずか1~2秒と非常に高速です。これはソラナやイーサリアムを上回るパフォーマンスを示すこともあり、特にリアルタイム性が求められるアプリケーションに適しています。
手数料の安さとユーザーフレンドリーな設計
NEARでは、ガス代(取引手数料)が非常に低く、1回の取引にかかる費用は通常数セント以下です。これにより、ユーザーは少額の取引や頻繁なアプリ利用でもコストをほとんど気にする必要がありません。また、ウォレットアドレスの代わりに人間が読めるアカウント名(たとえば「alice.near」)を使用できるため、初心者でも扱いやすくなっています。実際、NEARの公式モバイルウォレット「Sender Wallet」は30万件以上のダウンロードを記録しており、ユーザビリティの高さを裏付けています。
マルチチェーン対応の「チェーン抽象化」
NEARは「Chain Signatures」という技術を使って、異なるブロックチェーン(たとえばSolanaやStellarなど)をNEARのアカウントから直接操作できるようにしています。これにより、ユーザーはチェーンごとの違いを意識せずに、さまざまなブロックチェーンのサービスやアセットにアクセス可能になります。これは、ブロックチェーンの“裏側”を感じさせない、より滑らかなWeb3体験を実現するための大きな一歩です。
NEARトークンの使いみち
NEARトークンには、ネットワーク内でさまざまな用途があります。基本的な機能としては、取引手数料(ガス代)の支払いに使われます。また、トークンをステーキングすることでネットワークの安全性を保ち、報酬を得ることができます。これは銀行の定期預金のような仕組みに近いです。さらに、NEARの保有者はネットワークのルール変更に投票する「ガバナンス」にも参加できます。
加えて、NEARトークンはエコシステム全体でも活用されており、DeFi(分散型金融)やNFT、ゲーム、さらにはAIアプリ(例:NEAR TasksというAIマーケットプレイス)での支払い手段としても利用可能です。
データから見るNEAR Protocolの現状
Web3
AIはとても注目されている分野な気がします。というのも、非中央集権を実現するのにAIがピッタリだからでしょう。人が管理して、誰かの意思が介入しせず無機質な運営が可能になるからだと考えてます。割安であれば購入したいところですが、現状のデータもきちんと把握しておく必要があるでしょう。
以下の観点からNEARのブロックチェーンの健全性・成長性を分析します。
オンチェーンデータは以下のサイトを参考にしています。
価格チャート

価格は徐々に上昇し始め、2022年1月14日にATH $20.2を記録。直後に大きく下落。持ち直そうとするも最高値を超えられずに一気に下落。2022年後半から1年もの間$1〜$2で推移していました。
2023年12月に大きな上昇があり、$4代に。一時的に戻すも2024年3月5日に貯金高値を超える大きな上昇がありました。以降、$4〜$8で推移。
2025年は$4を割って低迷、現在は$2代でうろうろしています。
$2は割安
AIを活用したプロジェクトも出てくる中、NEARはこのまま成長し続けることができるのでしょうか。
オンチェーンデータを見ていきましょう。
TVL(Total Value Locked)

2025年6月時点でのTVLはおよそ1億6,300万ドルで、これは2023年の底値からは5倍以上の回復です。2022年には一時4億7,000万ドルのピークを記録し、その後のベアマーケットで下落しましたが、2024年後半にはNEAR TasksやChain Signaturesの登場により再び注目が集まり、TVLも反転上昇しました。
現在の水準は過去最高からは低いものの、2023年以前と比べてはるかに高く、安定した資金定着がうかがえます。今後の持続的なエコシステム拡大に向けた土台となっているかもしれません。
アクティブアドレス・トランザクション数


NEARネットワーク上のアクティブアドレス数は、2024年6月に約200万件でしたが8月に一気に減少、約70万件となりました。これは単なる登録者数ではなく、実際に何らかの取引や操作を行ったアドレス数であり、実利用の広がりを示す重要な指標です。
2024年と比較すると、半分以下になっている点が少々目についてしまいます。
続いて、NEARネットワークのトランザクション数です。2025年4月頃までは600万件から900万件のトランザクションがありました。5月からは500万件を下回っています。
セキュリティとステーキングの健全性


NEARのステーキング比率(約45%)は業界平均と比較するとやや控えめな水準です。一部の主要なL1チェーンでは、ステーキング比率が70%を超えることもあります。これは、より多くのトークンがロックされていることを意味し、価格の安定性やネットワークの防御力が高まる傾向にあります。
一方で、NEARは高すぎるステーキング比率による流動性低下を避けながらも、安定した参加を確保しており、DeFiやAI領域などの利用も想定して柔軟性を維持していると見ることができます。また、バリデーター数についても、NEARは256と、SuiやAptosのような新興チェーンと比較して分散性が高い点が際立ちます。
NEARを保有・運用する価値があるのか?
NEAR Protocolは今や「速くて安いチェーン」にとどまらず、AIやマルチチェーン対応といった新しいWeb3体験を支える基盤として大きく進化しています。
しかし、NEARはトークン価格やTVLが低下しています。暗号資産市場全体の変動が影響した可能性がありますが、トップアセットと比較してもパフォーマンスは低迷しています。
NEAR Protocolは技術的進化とユーザー主導のAIやマルチチェーンアプリケーションへのフォーカスにより、長期的な成長ポテンシャルを持つプロジェクトです。特に、Nightshade 2.0やOmniBridge、AIインフラの進展は、DeFiや次世代アプリケーションの基盤としての競争力を高めています。NEARの技術的強みとエコシステムの成長に注目するなら、保有・運用は魅力的です。特に、AIやクロスチェーン分野での採用が進む場合、価値向上が期待されます。
最後に、NEARの購入とステーキングができるオススメCEXを紹介します。
NEARの購入&ステーキングできるCEX
オススメCEX | APR |
---|---|
Bybit | 1.00 |
SBI VC トレード | 6.4 |
DYOR!!