Web3の世界で話題を呼んでいるSNS「Farcaster」
X(旧Twitter)やInstagramに代わる分散型ソーシャルネットワークとして注目されています。
本記事では、Farcasterの仕組みと特徴、そして実際の始め方(登録方法)までを初心者向けにわかりやすく解説します。
Farcasterとは?中央集権型SNSとの違い
Farcasterは、Web3思想にもとづく分散型SNSプロトコルです。その特徴は、アカウントやデータの「所有権がユーザーにある」ことです。
まず初めに、中央集権型SNSについてXを例に説明します。
🏢 X(旧Twitter)を例にした中央集権型SNSの仕組み
Xのアカウントを作成したときのことを思い出してください。メールアドレスや電話番号で登録し、ユーザー名を設定すればすぐに投稿できますよね。しかし、そのアカウントはX社(現在はイーロン・マスク氏が率いるX Corp)によって管理されています。つまり、ユーザーはX社が作ったプラットフォームのルールから逃れることはできません。なので、次のようなことがX社の一存でできてしまうのです。
- X社の判断またはアルゴリズムによって、投稿内容の表示順位が変更されたり、削除されたりする
- アカウントがBAN(凍結)されれば、理由がどうであれアクセスできなくなる
- ユーザーのフォローデータやアルゴリズムの中身は非公開で、外部アプリで再利用することができない
そう、ユーザーが「自由に使っているつもり」でも、実際の所有者はX社なのです。このように、アカウントの所有権がユーザー自身にないことが中央集権型SNSの特徴になります。
私なんか、「屋形船乗りてーー!」ってポストしただけで、ステルス凍結されましたからね😡
俺が一体何をした!?人を騙すようなポストもしていないのに。
これが初めてではなく、日常の何気ないひと言をポストして凍結、本人確認が何度もありました。正直、健全にやっている人にとってはうざいです。
🛠 Farcasterは「所有権がユーザーにあるSNS」
Farcasterは、こうした中央集権のあり方に真っ向から対抗するWeb3的SNSプロトコルです。
- アカウントはウォレットと紐づけられ、自分の資産として所有
- 投稿は「Cast」として記録され、分散型ハブに保存
- フォロー関係や投稿データはオープンなプロトコル上に存在し、透明で誰でも参照可能
この仕組みのおかげで、仮に中央集権に縛られることなく自由に活用できます。
中央集権ではないところを感じるところといえば、アプリ内で使用できるミニアプリです。

上記の画像のように、Farcaster内にはたくさんのミニアプリがあります。これはどれもユーザーが好きに作って、デプロイしています。
普通、アプリを作って公開するにはAppleやGoogleの審査が入ります。しかし、Farcasterでは自由に作成して公開できます。
ちなみにYour Appsにある、レジ袋みたいなアプリはたくさんのゲームをプレイできるRemixというアプリです。マジで意味わからんクソゲーがあったりします。笑 興味があればやってみてください!
それでは、中央集権型SNS代表のXとweb3型SNSの代表Farcasterについて簡単にまとめてみます。
比較項目 | X(旧Twitter) | Farcaster |
---|---|---|
データ所有権 | X社に帰属 | ユーザー自身 |
アカウント管理 | X社が一元管理 | 自分のウォレットで所有 |
投稿の保存 | X社のサーバー | 分散型のハブで公開保存 |
アルゴリズム | ブラックボックス | クライアントごとに透明設計 |
アカウントBANのリスク | 常に存在 | 原則なし(ローカルで排除可能) |
このように、FarcasterはSNSを使う「自由」だけでなく、SNSを「持つ」自由をユーザーに取り戻すことを目指した、新しいかたちのソーシャルネットワークなのです。
🪪 Farcasterの始め方(登録手順)
Farcasterは、公式アプリを使って簡単に始められます。
仮想通貨ウォレットの準備は不要で、なんと今はX(旧Twitter)アカウントと連携すれば登録料も無料です。
興味のある方は下記リンクから始めてみましょう!(アフィリエイトリンクではありません)
🔧 登録に必要なもの
- スマートフォン(iOSまたはAndroid)
- メールアドレス
- X(旧Twitter)アカウント(※あれば登録料が無料に!)
- クレジットカード(X連携しない場合の支払い用)
🪜 登録ステップ(アプリ使用)
- 公式アプリをダウンロード
- App Store または Google Play で「Farcaster」と検索
- または公式サイト:https://warpcast.com
- メールアドレスを入力してアカウント作成
- 認証コードが送られてくるので、入力して認証完了
- ハンドル名(@yourname)を設定
- アカウントの識別名。あとから変更できないので注意!
- 登録料の支払い
- 【選択肢①】X(旧Twitter)アカウントを連携すれば登録料が無料に
- 【選択肢②】連携しない場合は、$3を支払い(Apple Pay / クレカなど)
- アプリ内ウォレットが自動作成される
- Farcaasterでは、登録時に独自ウォレットが自動発行
- MetaMaskなどの外部ウォレットは不要(※後から接続も可能)
- Farcaster IDの登録完了!
- これでCast(投稿)したり、他のユーザーをフォローできるようになります
💡 補足:なぜ登録料がかかるの?
登録料($3)は、スパム対策とネットワークの健全運営のためのものです。
ただし、Xアカウントを持っている人は無料で参加できる仕組みになっており、これは運営側のプロモーション的施策と考えられます。
🔗 参考リンク
- Farcaster:https://farcaster.xyz/
- 開発者ドキュメント:https://docs.farcaster.xyz
- Degen公式:https://degen.tips
🎯 まとめ
Farcasterは、「SNSの未来は中央集権だけじゃない」というWeb3の思想を具体化した分散型プロトコルです。
まだ発展途上ではありますが、Framesなどの革新的な機能や、多様なクライアントを通じて、日々進化しています。
次回は、Farcasterを使いこなすための「Cast」「Recast」「Frames」などの使い方ガイドをお届けします!