概要
Cosmosは、「インターネット・オブ・ブロックチェーンズ」を掲げるブロックチェーンネットワークです。2019年にメインネットをローンチし、Tendermint(現CometBFT)を基盤とする高性能なPoS(Proof of Stake)型コンセンサスアルゴリズムを採用しています。
誕生の背景には、当時のEthereumやBitcoinのような単一チェーンによるスケーラビリティ限界や相互運用性の欠如があります。Cosmosはこれらの課題を根本から解決するため、複数のブロックチェーンが相互に通信できる仕組み「IBC(Inter-Blockchain Communication)」を提供し、アプリケーション特化型の独立チェーンがネットワークとして連携する「マルチチェーン構造」を実現しました。
Cosmosの最大の特徴は、特定のアプリケーションに最適化されたチェーン(AppChain)を誰でも構築できる柔軟性にあります。Cosmos SDKを使えば、各プロジェクトが独自のルールや経済圏をもつチェーンを立ち上げつつ、相互に資産やデータをやりとりできるのです。
この設計思想は、分散型金融(DeFi)だけでなく、ゲーム、AI、RWA(現実資産のトークン化)など、次世代領域にも広く応用されており、近年では国家規模のパーミッションチェーンにも採用が進んでいます。
特徴
IBCによる相互運用性の革新 ——「インターネット・オブ・ブロックチェーンズ」の中核
Cosmosが最も先進的かつ独自性を持つ技術が、「IBC(Inter-Blockchain Communication)」です。これは、異なるブロックチェーン同士が安全かつ自律的に通信し、トークンやデータをやり取りできる仕組みです。
従来のブロックチェーン(たとえばEthereumやSolanaなど)では、一つのメインチェーン上にすべてのアプリケーションやスマートコントラクトが存在する「モノリシック構造」が基本でした。この構造では、全体のスケーラビリティに限界があり、異なるチェーン間で直接やり取りすることは原則不可能でした。
これに対してCosmosは、「それぞれが独立した主権チェーンでありながら、IBCを通じて相互につながるネットワーク構造」を設計しています。たとえば、Cosmos上に構築されたDeFiチェーンのOsmosisと、NFTチェーンのStargazeは、別々のブロックチェーンですが、IBCを使ってトークンや情報を安全かつ分散的にやり取りできます。
このとき重要なのは、IBCが「ブリッジ」とは全く異なる概念であることです。
一般的なブリッジは、多くの場合中央集権的な運営者が存在し、過去に多くのハッキング事件を引き起こしてきました。一方IBCは、信頼できる第三者を必要としない設計(trustless)となっており、プロトコルレベルでの通信が可能です。これにより、資産の移動に関しても安全性と透明性が確保され、Web3におけるインターチェーン通信の理想形と評価されています。
現在では50以上のIBC対応チェーンが存在し、トークンの移動だけでなく、スマートコントラクトの呼び出しやクロスチェーンのDeFi運用など、より高度な相互運用が進んでいます。このネットワーク全体が、Cosmosエコシステムとして1つの巨大な分散型経済圏を形成しているのです。
このように、IBCは単なる技術要素ではなく、Cosmosが目指す「インターネット・オブ・ブロックチェーンズ」という世界観の中核にあり、今後のクロスチェーン時代において不可欠なインフラとしての地位を確立しつつあります。
Map of ZonesというサイトでIBCプロトコルの活動状況が可視化されていますので、一度ご覧になってください。
お〜!ってなります。(ボキャが)
Cosmos HubとATOMのトークノミクス
Cosmosエコシステム全体は「主権型L1チェーンの集合体」ですが、その中核を担うのが「Cosmos Hub」であり、そこで発行されるトークンがATOMです。
ATOMのトークノミクスは、次の3つの柱で構成されます。
- 1. セキュリティ提供(ステーキング)
-
ATOM保有者はバリデータにステーキングすることで、Cosmos Hubのセキュリティに貢献し、その報酬として新規発行ATOMやトランザクションフィーを受け取ります。インフレ率は動的で、ステーキング比率が低いときは最大で約20%、高いときは約7%程度に自動調整される仕組みが採用されています。
- 2. ガバナンス参加
-
ATOM保有者は、Cosmos Hubにおける提案(アップグレード・パラメータ変更・IBC接続先追加など)に対して投票権を持ちます。これにより、ATOMは単なる経済的価値だけでなく、政治的な機能も果たすガバナンストークンとして設計されています。
- 3. 今後の拡張(Interchain Securityなど)
-
Cosmosは、Cosmos Hubのバリデータセットを他のチェーンにも提供する「Interchain Security(ICS)」を導入中で、ATOMのセキュリティが他のIBCチェーンにも輸出される仕組みが整いつつあります。これにより、ATOMのステーキング需要が拡大し、ユーティリティが向上することが期待されています。
L1としての独立性とL2的な滑らかさ
Cosmosの各チェーンはそれぞれが完全に独立したL1ブロックチェーンでありながら、IBCによって接続されることで、まるで1つの連携したネットワークのように機能します。EthereumのロールアップやL2との違いは、各チェーンが主権性とセキュリティを自ら保持している点にあります。
データからみるCosmosの現状
Cosmosは、2019年のメインネットローンチ以降、着実に成長を続けてきました。現時点でCosmos HubのネイティブトークンであるATOMの価格はピーク時に$40を超えていたことを考えると、大きく値を下げたままの状況です。
一部から「Cosmosは過小評価されている」という声が出ているそうですが、ひとまずオンチェーンデータを見てみましょう。
オンチェーンデータは以下のサイトを参考にしています。
価格チャート

ATOMの現在価格は約4.12 USD(直近の小幅上昇)で推移しています。ATHは44.55 USDでした。そこから大きく下落しており、当面のサポートラインは4ドル前後になる可能性が高いです。
過去数ヶ月ではボラティリティが低下し、価格は相対的に安定している状況に見えます。
$4代は割安だと思います。
トランザクション量とアクティブアカウント数

2025年6月15日から過去3ヶ月のTx量とAA数を示すグラフです。
3月27日はTx数が46,103件ありましたが、6月14日には16,433件と64%低下しています。
IBC接続数とアクティビティ

Cosmos Hubの価値は、IBCを介して接続されるゾーンの数とそのアクティビティに大きく依存します。図はその接続数と送受信額を示したものです。中心にあるのがCosmos Hubです。見ているだけでも面白いので見てみてください!
現在は110のゾーンと接続されています。総額は$32MUSDです。
新たに実装されたIBC Eurekaにより活発になることが予想されます。
ステーキング比率とバリデーター数
Staking Ratio:59.92%
Validators:1,984
Cosmos HubはProof-of-Stake(PoS)ブロックチェーンであり、$ATOMをステーキングすることでネットワークのセキュリティが確保されます。ステーキングデータは、ネットワークの経済的セキュリティとコミュニティの信頼度を測る重要な指標となります。
ステーキング比率は59.92%でした。バリデーター数が1,984であることを考えると分散性も高く、ネットワークも強固なものになっているのではないでしょうか。
さらに、ステーキング比率の目標を約67%にしているらしく、APRが高いのも戦略なのだと思います。
ATOMを保有・運用する価値は!?
価格的には割安に見えるATOMですが、「安いから買う」だけでは長期的な投資判断にはなりません。重要なのは、その背後にある思想と仕組みが、未来に必要とされるかどうかです。
Cosmosが提唱する「インターネット・オブ・ブロックチェーンズ」は、今後のWeb3の根幹となり得る重要な思想です。
なぜCosmosの存在が重要なのか?
現在、様々な特徴を持つブロックチェーンが次々と登場しています。たとえば、Solidityで書かれているEthereumや、Moveを使うSuiなど、プログラミング言語の時点で異なり、それぞれが独自進化(ガラパゴス化)しやすい環境にあります。
当然、各L1チェーン独自のプロダクトが生まれていきます。しかし、「あのチェーンのあの機能を使いたい!」という要望が出ても、それを移植・開発するには1年近くかかることもあるのが現状です。
え!?と驚くかもしれませんが、実際それだけの手間がかかるのです。
そんな状況で、「待つより、最初からつながっていたほうがいい」という発想が生まれます。それこそが、Cosmosが理想とするマルチチェーン世界であり、IBC(Inter-Blockchain Communication)によって実現しようとしているビジョンなのです。
他チェーンで見られる課題
- 複数チェーン間での連携が中央集権的ブリッジに依存していて、安全性に不安がある
- アプリケーションが特定のL1に依存しすぎており、手数料や混雑の影響をモロに受ける
- 他チェーンの便利な機能や流動性を使いたくても、統合に長い時間とコストがかかる
Cosmosのアプローチと利点
- 独自のチェーンを持つdAppが、エコシステム内で自立・連携しやすい環境が整備されている
- IBCによって、安全かつ非中央集権的にチェーン同士を接続できる
- Osmosis(DEX)やStride(リキッドステーキング)など、Cosmos系のdAppが相互接続し、機能の共有を実現している
これらの点から、Cosmosの設計思想は「長期的に最も持続可能なL1構造」のひとつといえます。価格は割安であり、オンチェーンデータは健全、加えてマルチチェーンの未来像に必要不可欠なインフラである点から、ATOMは戦略的に仕込む価値がある資産だと考えます。
さらに、今後Cosmos SDKを活用したプロジェクトが増え、IBCの導入が広がれば、ATOMのユースケース拡大も期待できます。あとはエコシステム全体の「経済的接続性(ATOMを軸としたインセンティブ連携)」をどう築いていくかが中長期的な成長の鍵となるでしょう。
最後に、ATOMの購入とステーキングができるオススメCEXを紹介します。
ATOMの購入&ステーキングできるCEX
オススメCEX | APR |
---|---|
Bybit | 17.94 |
SBI VC トレード | 13.2 |
BITPOINT | 16.93 |
DYOR!!