2025年7月19日、東京・渋谷にて開催されたイベント「次世代SNS『Farcasterを触ろう!』🔰Onchainの歩き方 vol.1」に参加してきました。
この記事では、実際に体験して得られたFarcasterのリアルな魅力と課題、そして初心者目線での気づきをお届けします。
🏢 イベント概要
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 次世代SNS「Farcasterを触ろう!」🔰Onchainの歩き方 vol.1 |
日時 | 2025年7月19日(金)19:00〜22:00 |
会場 | 東京・渋谷 |
主催 | Base Japan / Centrum |
🧠 Farcasterってなに?をみんなで体験

最初のセッションでは、「Farcasterとは何か?」「どうやって始めるのか?」という基本からスタート。
Farcasterを知らない人でも理解できるように、中央集権型SNSとの違いや、ユーザー主権の設計思想について丁寧に紹介してくださいました。
ブロックチェーンはOptimism(イーサリアムのレイヤー2)を利用しているとのこと。
また、バリデーターは世界で10人いるとのことでした。10人しかいないということで、中央集権に近いのではないかという質問もありました。
倫理的に問題のある投稿などを削除する場合、少ない方が話が早いようです。(記憶が曖昧なので信じないように)また、基本的には検閲はしないっぽい。
今回印象的だったのは、「誰でも自由にアプリを作れる」という話でした。
これは、Farcasterの核とも言える「Frames(フレーム)」という仕組みに通じる考え方で、ミニアプリを誰もが作成可能だそうです。当然、悪事目的でアップロードされているアプリもあるかもしれないという話でした。善悪問わず、誰もが使えるというweb3思想の弱みだなと個人的に感じています。
FarcasterはLINEやTelegramのようなメッセージ特化のSNS、Xのようなつぶやき型のSNSとは違い、つぶやけるしメッセージできるし、アプリ内でそのままゲームできるし、と他のweb2SNSアプリのいいところを詰め込みました!という面白いアプリだと思います。しかし、web3だからこそ、個人のITリテラシー(防御力という意味での)が高くしないといけないなと。そういう意味では面白いのに、万人に安心して勧められないというジレンマがあると感じました。
🎮 実際にミニゲームで遊んでみた!
イベント後半では、実際にFarcasterアプリ内の「Frames」を体験。
特に印象的だったのが、以下のようなミニアプリたち:
- 🎲 Butter’s Dream:寄付プラットフォーム。寄付をすると、Butterのキャラクターが積み上がっていく。
- 🎯 Dimo RoadRacer(下記画像1枚目):対向車を避けるカジュアルゲーム。コインやはてなボックスを集めてスコアを競う。割とまともにプレイできる。
- 🎮 Remix(下記画像2、3枚目):カジュアルゲームプラットフォーム。ユーザーが作ったゲームを遊ぶことができる。なんと、プロンプトだけでゲームを作成可能。私の楽しみ方はクソゲーを見つけること。
- 💬 Anon Cast / Anon Post:匿名でCastできるおもしろツール。Anon Castは有料。
- 🪙 QRCoin:毎に1枠の広告をかけて競われるオークション型のプラットフォームアプリ。ユーザーが広告を見るとQRコインがもらえる。



私的KOTYの優勝候補
実は私自身、1年前にFarcasterを始めたものの、1ヶ月ほどで飽きて放置していたのですが、今回の体験を通じて「こんなに進化していたのか!」と感動しました。
新たにインストールすることなく、アプリ内でゲームを楽しめる。そして、クソゲーがあると何故か興奮する。ゲーム以外にもユーザーが面白いアプリを作ってくれているので、ただ、Castするだけではない別の使い道ができました。
🗨 会場での会話・リアルな気づき
- 参加者の9割以上が日本語話者で、Web3に関心はあるけれどFarcasterは初めてという人が多数
- アプリの使い方を周囲と教え合う場面も多く、初心者同士の温かい交流が印象的でした
- なかには「気づかないうちに$100投げ銭してた(笑)」という声も。UXの良さと危うさが同居しているのも、Web3らしいですね
✍️ 参加してみて思ったこと
- Farcasterは「Web3のSNS」というより、「Web3的な体験ができるアプリプラットフォーム」に近い
- 投稿の中にゲームや投票が埋め込まれていて、まさに“使ってみないとわからない”世界
- 規制が緩いぶん、詐欺的Framesへの注意も必要だと感じました
🚀 これからFarcasterを始める人へ
Farcasterは今、確実に進化の過程にあります。
Xアカウントがあれば無料で始められるので、まずは触ってみることをおすすめします。
✨ まとめ:Web3 SNSは“体験してこそ”見える
今回のイベントは、単なる説明会ではなく「Farcasterの文化を肌で感じる体験」でした。
匿名・投げ銭・ゲーム・ツール……Farcasterには、既存SNSでは味わえない仕掛けが満載です。
シリーズ最終回となる本記事が、Farcasterという“次世代SNS”への第一歩になることを願っています。